KKdayで旅をもっとお得に!その魅力と便利な使い方のご紹介

フクノリ

この記事にはプロモーションを含みます。

海外旅行や国内旅行でのアクティビティ予約、どうしていますか?

「せっかくなら現地ならではの体験をしたいけど、言葉の壁や予約の煩わしさが心配…」

そんなあなたにぜひ知ってほしいのがKKday(ケーケーデイ)です。

この記事では、KKdayの基本的な使い方から始めて、初心者の方でも安心して利用できるKKdayの魅力を徹底解説します。
あなたの次の旅行が、より楽しく、よりお得になること間違いなし!

KKday(ケーケーデイ)とは?その特徴と魅力

KKdayは、世界中の旅行体験をオンラインで手軽に予約できるプラットフォームです。
その魅力は、多種多様なサービスと利用者への手厚いサポートにあります。

引用:KKday 公式サイトより

台湾発のオンライン旅行予約プラットフォーム

KKdayは、2014年に台湾で誕生したオンライン旅行予約プラットフォームです。
現在は、グローバルで350,000種類以上92か国以上のツアーやアクティビティを提供しており、世界中の旅行者に利用されています。
特にアジア圏に強く、日本を含む人気観光地の幅広い体験を提供しているのが特徴です。

その魅力は、やはり圧倒的な体験の豊富さでしょう。
定番の観光ツアーはもちろん、地元文化に触れるユニークなプラン、eSIM・Wi‑Fi、空港送迎、テーマパークチケットまで一括で予約できてしまいます。

  • テーマパーク:東京ディズニーリゾート、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどの人気テーマパークの入場チケット
  • 現地ツアー:市内観光、日帰りツアー、グルメツアーなど、各都市の魅力を深く知れる体験
  • 交通:空港送迎、電車・バスなどの公共交通機関のチケット、鉄道パス
  • 通信:海外旅行に必須のWi-FiルーターレンタルやSIMカード
  • 文化体験:料理教室、伝統工芸体験、現地の文化に触れるワークショップ
  • グルメ:人気レストランの予約、フードツアー、屋台巡り体験

旅行のあらゆる場面でKKdayを活用することで、いつもの旅行計画がより豊かなものに出来るでしょう。
KKdayならではのユニークな点としては他にも、台湾発ならではの地元密着型プランが挙げられます。
ロケ地巡りやバイクツアー、台湾新幹線チケット付きプランなど、日本ではなかなか手配しづらい体験でも比較的簡単に予約できる場合も!

台湾だけではなく、様々なプランが提供される

さらに、直感的なUIのウェブ&アプリでは、目的地・日程などを入力するだけで候補が一覧表示されます。
「説明・評価を確認しながら即予約」「電子バウチャー発券で手間なく参加」という流れがスマホだけで完結する気軽さと安心感は一度慣れると手放せません。

国内から海外まで幅広くカバーしている (引用:KKday公式サイトより)

日本語対応&現地体験に強み

「海外のサービスはちょっと不安…」という方もご安心ください。
KKdayは日本語に完全対応しており、ウェブサイトやアプリはもちろん、日本語カスタマーサポートも充実しています。
初めての海外旅行や個人旅行でも、困ったときに日本語で問い合わせができるのは心強いポイントでしょう。

また、予約後は電子バウチャー(E-Voucher)で利用できるものが多く、現地での面倒なチケット受け取りが不要なのも嬉しいポイント!
スマートフォン画面を提示するだけでOKなので、言葉の壁を感じることなく、スムーズに現地体験を楽しめます。

しっかり日本にも支社があるので安心! (引用:KKdya公式サイトより)

オンライン旅行代理店としての柔軟性と直前予約対応

オンライン上の旅行代理店としての強みとして、直前予約に対応している点も強みです。
夜間でも予約できる柔軟性はWebならではの強みでしょう。
FIT(海外の個人旅行)を中心に、「今ちょっと行こうかな?」という自由な旅のスタイルに適しているのが特徴であり強みですね。

快適な個人旅行に欠かせないサービス

KKdayポイント制度でさらにお得に

KKdayでは、予約完了後に独自のポイントが貯まる制度も用意されています。
対象プランを予約・利用すると自動で加算され、1 USDにつき1ポイント還元されるシステム。
集めたポイントは、50ポイント=約0.25 USD分の割引として次回予約に使えます。
様々な特典や、ツアー、体験、KKdayだけのギフトとの交換も可能と、使いみちも豊富でとにかく便利でお得です。

まずは無料登録!基本の使い方を画像で解説

KKdayの魅力は分かったけど、「海外のサイトって登録や予約が難しそう…」と感じていませんか?

ご安心ください!先にも紹介しました通り、KKdayは日本語に完全対応しているので、スマホアプリを使って、誰でもサクッと簡単に予約できちゃうんです!

ここでは、会員登録から予約、そして現地で使う電子バウチャーの受け取りまで、実際の画面の画像を添えて解説していきます。

この章を読み終える頃には、あなたもKKdayマスターになっているはず!

会員登録ステップ(Web・SNS・アプリから)

まずは、KKdayを利用するための第一歩、会員登録から始めましょう。
もちろん登録は無料です!

登録方法は非常に簡単。
メールアドレスでの登録のほか、お持ちのSNSアカウント(Facebook, Google, Apple ID, LINEなど)と連携して、一瞬で登録を完了させることもできます。

ここでは、一番オーソドックスなWebサイト(パソコン・スマホ)からの登録方法をご紹介しますね。

【KKday 会員登録の3ステップ】

公式サイトにアクセス
 まずは、下のボタンからKKdayの公式サイトを開きます。

「新規登録」を選択
サイトの右上にある「新規登録」ボタンをクリック(タップ)します。

登録方法を選んで情報を入力
メールアドレスで登録するか、お好きなSNSアカウントを選ぶ画面が出てきます。

  • メールアドレスで登録する場合:
    最初に、「まだ会員ではありませんか?無料登録はこちら」をクリックします。

   姓名・メールアドレス・パスワードを入力して「登録」ボタンを押せば完了です。

   非常にシンプルですよね。

  • SNSアカウントで登録する場合:
    SNSアカウントを利用する場合、更に簡単です。
    お好きなSNSのアイコンをクリックし、画面の指示に従って連携を許可するだけ!
    面倒な入力作業がほとんどないので、こちらの方が断然楽ちんです。

KKdayアカウントの作成は非常に簡単なので、是非アクセスしてみてください。

アプリのダウンロード特典&アプリ限定クーポン

会員登録ができたら、忘れずにKKdayの公式アプリもダウンロードしておきましょう!

「Webサイトだけでも予約できるのに、なぜアプリが必要なのか?」と思いますよね。
その理由は、公式アプリのユーザーだけがもらえる、お得な特典や限定クーポンがあるからです。

  • 初回ダウンロード特典クーポンがもらえる
  • アプリ限定の割引キャンペーンやフラッシュセールに参加できる
  • 予約したツアーの電子バウチャーをスマホで一括管理できる
  • オフラインでも予約情報が確認できる

特に、初回ダウンロード特典は使わないと損!と断言できるくらいに様々なお得が揃っています。
旅の費用を少しでも抑えたい賢いトラベラーなら、アプリは必須アイテムと言えるでしょう。

旅先でサッと予約を確認したり、新しいアクティビティを探したりするのにも便利なので、ぜひダウンロードしておきましょう。

↓アプリのダウンロードはこちらから↓/

App Storeでダウンロード

ツアー検索〜申し込みの流れ(検索画面→日程・人数→予約へ)

さて、いよいよ実際にツアーを予約してみましょう!
ここでは、台湾旅行で大人気の「新幹線(高鉄)割引チケット」を例に、検索から申し込みまでの流れを解説します。

① 目的地やキーワードで検索する

まずは、KKdayのトップページにある検索窓に、行きたい国や都市、または探しているアクティビティ名(例:「台北」「九份」「エステ」など)を入力して検索します。

② 気になるツアー・商品を選ぶ

検索結果の中から、気になるツアーをクリックして詳細ページに進みます。
料金やプラン内容、口コミなどをしっかりチェックしましょう。

③ 日程・プラン・人数を選択する

予約したいプランが決まったら、「予約へ進む」ボタンを押します。
カレンダーが表示されるので、利用したい日付を選択し、プランを選択、利用時間や人数などを指定します。

④ 予約者情報を入力する

次に、予約する代表者の情報(氏名、連絡先など)を入力します。
パスポートと同じローマ字表記で入力する必要がある場合が多いので、間違いがないように気をつけましょう。

⑤ 支払い情報を入力して予約完了!

最後に、支払い方法を選択し、クーポンコードがあればこの画面で入力します。
全ての入力が終わったら、内容を最終確認して「予約を確定」ボタンを押せば、手続き完了です!

お疲れ様でした!
思ったよりずっと簡単だったのではないでしょうか。

電子バウチャー(E-Voucher)受け取り方法

予約が確定すると、登録したメールアドレスにKKdayから「予約確定のお知らせ」メールが届きます。
このメールに添付されているのが、電子バウチャー(E-Voucher)です。

バウチャーとは、簡単に言うと「予約の証明書」のこと。
これを旅先の現地で提示することで、サービスを受けることができます。

KKdayの便利なところは、このバウチャーが電子データである点です。

  • スマホ画面を見せるだけでOK
  • 紙のチケットを印刷する手間が省ける
  • 紛失の心配がなく、旅の荷物も減らせる
左が「QR表示タイプ」で、右が「pdf表示タイプ」
引用:kkday公式サイトより

受け取ったバウチャーは、KKdayのアプリ内でも確認・管理できるので、アプリはかなり便利です。

注意点を少しだけ

ほとんどのツアーはスマホ画面の提示でOKですが、ごく稀に「印刷必須」のツアーも存在します。
予約確定後のバウチャーや、商品詳細ページに記載されている注意事項は、必ず事前に確認するようにしてください。

支払い方法とキャンセルポリシーを押さえよう

非常に便利なKKdayを安心して利用するために、支払い方法と万が一のキャンセル時の対応についても把握しておきましょう。

支払い方法:カード各種、日本円でクレカ決済OK

KKdayは様々な支払い方法に対応しており、普段から使い慣れた方法で安心して決済ができます。

  • クレジットカード:Visa、Mastercard、JCB、American Expressなど、主要なカードブランドが利用可能です。
    海外旅行での決済は為替レートが気になるものですが、KKdayなら日本円での決済も可能なので、両替手数料や為替変動を気にせず、表示された日本円の金額で安心して支払いが行えます。
  • デビットカード
  • PayPay:スマートフォン決済アプリのPayPayも利用可能です。
  • Apple Pay(アプリのみ):iPhoneやApple Watchをお使いの方は、アプリからApple Payでの決済が可能です。
  • Google Pay(アプリのみ):Androidスマートフォンをお使いの方は、アプリからGoogle Payでの決済が可能です。

支払い方法の選択肢も国内の旅行サービスと同じくらいに充実しているので、自分に合ったものを選んでスムーズに予約を完了させられるのは嬉しい点です。

選択肢が豊富なのは嬉しい。(画像はイメージです)

キャンセル条件・返金対応

楽しみにしていた旅行の予定も、やむを得ない理由で急に中止にせざるをえないことも0ではありませんよね。
KKdayは、そういった万が一のキャンセルにももちろん対応しています。
ただし、そのキャンセルポリシーは各ツアー/アクティビティによって大きく異なります。予約前に必ず詳細ページでキャンセル条件を確認するようにしましょう。

予約前に必ず確認してほしいポイント
  • 無料キャンセル期間
    これは国内外に関わらず共通する点ですが、いつまでなら無料でキャンセルが可能なのか?を調べておくことは極めて重要です。
    この期間内であれば、万が一のキャンセルにも柔軟に対応が可能です。
  • キャンセル料
    無料キャンセルが可能な期間を過ぎてからのキャンセルは原則としてキャンセル料が発生してしまいます。
    基本的には利用代金に対するキャンセル料率が定められますが、その料率はキャンセルするタイミングが旅行日(利用日)に近づけば近づくほど高くなります。
  • 返金方法と期間
    キャンセルが承認された場合、返金はどのように行われるのか(クレジットカードへの返金など)、そしていつ頃返金されるのかはあらかじめ確認しておくようにしましょう。

予約完了後に送られてくるバウチャーや、KKdayアプリ・ウェブサイトの予約確認ページにはきちんとキャンセルポリシーが記載されています。
不明な点があれば、予約前にKKdayのカスタマーサポートに問い合わせもしましょう。
いざという時になってから慌ててもうまくいかない場合もあります。
キャンセルに限らず、旅の計画は全てにおいて余裕をもって、安心して進めるのがベストです!

キャンセルしなくて済むようにしっかり計画を立てたい

実体験レビューと活用TIPS

ここからは、実際にKKdayを利用した人の体験談と、そこから得られた活用TIPS的なものをいくつかご紹介します。
実際に利用することのリアルな声を知ることで、KKdayをより効果的に使いこなせるように具体的なイメージが湧くかなと思います。

台湾新幹線15%オフ+1名無料体験談

台湾旅行の際、KKdayで台湾新幹線の乗車券を予約した時のことです。
ちょうど「15%オフ+特定区間1名無料」というキャンペーンが開催されており、迷わず利用しました。

KKdayのサイトで希望の日程と時間を入力し、クーポンコードを適用するだけで、驚くほど簡単に予約が完了!
予約後に届いた電子バウチャーを現地の駅で提示すると、スムーズに乗車券に引き換えられました。
おかげで移動費を大幅に節約でき、浮いたお金で美味しい台湾グルメを堪能できました。
事前に日本で手配できたので、現地での時間も有効に使えましたね。

台湾高速鉄道
(引用:Wikipedia)

オーストラリア旅行で使ったクーポン事例

オーストラリア旅行で、シドニーの観光名所巡りにKKdayを活用しました。
特に役立ったのは、動物園や水族館の入場券がセットになったお得なパスです。
KKdayで事前に購入することで、通常料金よりも安く入場でき、チケットカウンターに並ぶ手間も省けました。

さらに、KKdayのアプリ限定で配布されていた「初めてのオーストラリア旅行向けクーポン」を利用できたのも大きかったです。
旅の計画段階でKKdayをチェックし、利用できそうなクーポンがないか探す習慣がついていたのが功を奏しましたね。

スマホでお得な入場券も割引も受けられる。
事前の情報収集が肝

オンラインカスタマーサポート活用術

一度だけ、予約したアクティビティの集合場所が分からず困ったことがありました。
その時利用したのが、KKdayの24時間対応オンラインチャットサポートです。

夜遅い時間にも関わらず、日本語で質問に答えてくれ、迅速に解決策を提示してくれました。
おかげで翌日のアクティビティに間に合い、無事に楽しむことができました。
困った時には一人で考え込まずに、すぐにチャットサポートを利用することをおすすめします。
緊急時でも日本語で対応してくれるのは本当に心強いです。

24時間サポートがあれば安心

失敗しないための注意ポイントまとめ

ここまででいくつか紹介させていただいた経験談から、KKdayを快適に利用するために特に注意しておいた方が良いと感じた点も改めてまとめてみました。

  1. コード入力の確認:
    KKdayの公式サイトやアプリ上でクーポンコードや予約コードを入力する際は、半角・全角、大文字・小文字など、間違いがないか必ず確認しましょう。入力すべき文字列が傍にあるのであれば、コピペがおすすめです。
  2. 電子バウチャーはスマホに保存:
    電子バウチャー(E-Voucher)は、メールだけでなく、KKdayアプリにも保存しておくのがおすすめです。
    万が一のネット環境不良に備えて、スクリーンショットを撮っておくのも有効でしょう。
    多くの場合は印刷不要ですが、念のため利用条件に印刷が必要と書かれていないか確認するとより安心ですね。
  3. 集合時間・場所の再確認:
    予約したツアーの集合時間や場所は、バウチャーに記載されています。
    利用する当日の直前に改めて確認するようにして、時間に余裕をもって行動しましょう。
    気持ちの高ぶりや、逆に慣れからくる油断などで、「いや間違えることはないでしょ」と思っていると、当日になって勘違いしていたことが分かる、などということも意外と起こるので注意です。
  4. キャンセルポリシーの理解:
    予約前に必ずキャンセルポリシーを確認しておきましょう。
    自身の都合以外の予期せぬ事態でキャンセルせざるをえないといった場合があるかもしれません。
    いざという時に冷静に対応する為にも事前確認は大切です。
注意すべき点を認識しておけば、旅は更に充実したものに出来る

KKdayを最大活用するコツ5選

ここまでで、KKdayの基本的な使い方や注意すべき点などを見てきました。
お得であることが分かっていただければ嬉しいのですが、せっかくの旅を最高のものにするために、もっともっとお得に賢く使いこなしたいですよね。

ここからは、知っている人だけが得をする「KKdayを最大活用するための5つのコツ」を厳選してご紹介します。

これを実践することで、「旅の達人」の仲間入りを目指してみてください。

最新クーポンはメルマガ&SNSで即ゲット

KKdayをよりお得に利用するなら欠かせないのが「クーポン」!!
このクーポン情報をいかに早く、そして見逃さずにキャッチ出来るかどうかが、旅のお得度を左右する重要なポイントとなります。

そこでおすすめなのが、KKdayのメルマガ登録と公式SNSのフォロー!

  • メルマガの登録:
    会員登録の際に「メールマガジンを購読する」にチェックを入れておくだけでOK。
    あなたの元に、セール情報や会員限定のシークレットクーポンを直接届けてくれるようになります!
会員登録時に、「メールマガジン」への登録のチェックを入れるだけ

  ちなみに、会員登録せずに、KKdayのメルマガを登録することももちろん可能。
  メールアドレスを入力するだけと非常にシンプルです。

メルマガ登録は公式サイトから
KKdayの公式サイトを一番下までスクロールしていけばこの画面が見つかる
(引用:KKday公式サイトより)
  • 公式SNS(XやInstagramなど):
    SNSでは、リアルタイムでキャンペーン情報が発信されます。
    特に、期間限定のゲリラクーポンが配布されることもあるので、フォローしておかないと損!
    通勤中や休憩時間にサッとチェックするだけで、掘り出し物の情報が見つかるかもしれませんよ。
    公式Xはコチラから。
    公式インスタグラムはコチラから。

お得な情報を見逃さないためにも、情報収集のアンテナは常に張っておきましょう!

ポイント+クーポン併用で更に割引

「え、それって普通じゃ…?」と思う人もいるかもしれませんが・・、実はこれ、KKdayのすごいところです!
多くの予約サイトでは、ポイントとクーポンはどちらか片方しか使えない「併用不可」の場合がほとんどです。

しかし、KKdayはなんと、貯めたポイントと手に入れたクーポンを一緒に使うことができるんです!

(ツアー料金 – ポイント割引) – クーポン割引 = 最終的な支払額

このように、割引の二重取りができるので、お得感が全然違います。
せっかく貯めたポイントと、定期的に提供されるお得なクーポン、両方をしっかり活用して、誰よりもお得に旅を予約しましょう!

(引用:KKdayの公式Webサイト)

アプリでフラッシュセール狙い撃ち

さらなるお得を追求するなら、「フラッシュセール」を狙うのがおすすめです。

フラッシュセールとは、ごく短期間・数量限定で開催される、まさに稲妻(フラッシュ)のような超特価セールのこと。
人気ツアーが驚きの価格で登場することもあります。

この早い者勝ちのセールを制するには、スマホアプリの活用が必須となります。
なぜなら、アプリの「プッシュ通知」をONにしておけば、セール開始の情報をいち早くキャッチできるから。

通知が来たらすぐにアプリを開いてポチッ!
このスピード感が、お得を掴むためのカギとなります。
(・・と言っても、あまり慌てすぎたりスマホの画面に集中しすぎると思わぬケガの元になるかもしれないので、周囲の状況には十分ご注意を!!)

Webサイトをチェックしに行くことなく情報を即時にキャッチできるので、アプリを上手に使ってお得なセールを狙い撃ちしましょう。

↓例えばこんな感じです

現地トラブル時は24時間対応のチャットサポート利用

旅にトラブルはつきもの。
「集合場所が地図と違う…」
「バウチャーをどうやって使えばいいかわからない」
など、特に海外で予期せぬ事態が起こると国内旅行の時以上に焦りますよね。

そんな「万が一」の時でも、KKdayなら安心です。

KKdayには、日本語で問い合わせができるオンラインのチャットサポートが、24時間365日対応で用意されています。

アプリや公式サイトから簡単にアクセスでき、困ったその場でリアルタイムに相談に乗ってもらえます。
海外からの電話代を気にする必要もありません。

お得さや便利さだけでなく、こうした手厚いサポート体制があるのも、KKdayが世界中の旅行者に選ばれる理由のひとつ。
旅の「お守り」として、ぜひ覚えておいてください。

いつでも相談出来るのは大きな安心に繋がる
(※画像はイメージです)

家族・友人とのツアー割を活用

一人旅もいいですが、家族や友人と一緒に旅行するなら、グループ向けの割引プランをチェックしない手はありません。

KKdayでは、「2名以上の予約で〇%オフ」や「3名予約で1名無料」といった、複数人での予約がお得になるプロモーションも実施される時があります。

こういったものや、、

こんなのもあります。

特に、貸切チャーターや送迎サービス、テーマパークのチケットなどは、グループで予約することで一人あたりの料金がグッと安くなることが多いです。

旅行の幹事さんはもちろん、みんなで旅行計画を立てる際には、ぜひKKdayのグループ割をチェックしてみてください。浮いたお金で、旅先でもう一品おいしいものが食べられますよ!


これらのコツを知っているだけで、KKdayを利用した旅行が、もっとお得で快適になるはずです。

まとめ :登録してお得な情報を集めよう

この記事では、海外・国内のオプショナルツアー予約サイト「KKday」の魅力から、具体的な使い方、そして、よりお得に旅するための活用方法まで紹介してきました。

KKdayが、あなたの旅の計画を「もっと簡単に、もっとお得に、もっと楽しく」してくれる、とても頼れるパートナーだということが、少しでも伝わっていれば嬉しい限りです。

でも、もしかしたら、こんな風に感じている人もいるかもしれません。

色々な情報はあったけど、結局何から始めたらよいのかいまいち分からない…

そんな人のために、この記事の締めくくりとして、KKday初心者が最初にやるべきことを、たった3つのステップにまとめました。
もしKKdayに興味をもっていただけたなら、まずはこの通りに進めてみてください。

KKdayで初心者が最初にやるべき3ステップ

ステップ①:まずは無料会員登録 & 公式アプリをダウンロード

すべての始まりはここからです!
まずはKKdayの公式サイトで無料の会員登録を済ませましょう。
メールアドレスだけで簡単登録が可能ですが、SNSアカウントを使えば連携するだけなので1分もかからず完了です。

まずは公式サイトへ

そして、お得な限定クーポンやセール情報を見逃さないために、公式アプリのダウンロードも忘れずに行いましょう!
旅先でもサッと使えて本当に便利です!

App Storeでダウンロード

ステップ②:使えるクーポンがないかチェック!

登録とアプリの準備ができたら、次はお得の源泉「クーポン」を探しに行きましょう!

  • アプリの初回ダウンロード特典
  • 公式サイトのキャンペーンページ
  • メルマガに届いているウェルカムクーポン
  • 目当てのツアー詳細ページ(※購入/予約に進む の前に表示される親切さ)

これらの場所を探せば、すぐに使えるお得なクーポンが見つかるはずです。

ステップ③:気になるツアーを予約してみる(お気に入り登録だけでもOK!)

クーポンをゲットしたら、いよいよ旅の計画です!

次の旅行先で体験したいアクティビティを探して、予約してみましょう。
と言っても、いきなり予約するのはハードルが高い…と感じる方は、まずは気になるツアーをブラウザの「♡お気に入り」に登録しておくだけでもOKですよ!

「こんなツアーもあるんだ!」と、お気に入りを集めていくだけでも、旅へのワクワク感が高まって、計画を立てるのが何倍も楽しくなります。

旅の楽しみ方は無限大。イメージするだけで、いつでも空想の旅に出られる

KKdayを使えば、これまで知らなかったような魅力的な現地体験が、もっと手軽に、もっとお得にあなたのものになります。

次の休日は、ぜひKKdayで特別な思い出を作ってみませんか?
あなたの旅が、最高に素敵なものになることを願っています。

↓まずは無料登録からスタート!↓

筆者について
フクノリ
フクノリ
初心者ブロガー
運輸・輸送系で働くエッセンシャルワーカーです。 沢山の旅人の方を時に歓迎させていただき、時に送り出させていただく、そんな日々を送っています。 「旅」に触れる日々の中で、もっと沢山の人に旅を好きになってもらいたいという想いからブログを開設しました。 旅の基本的な知識を備えて、楽しい旅が更に何倍も楽しくなるような情報を紹介していきます。
記事URLをコピーしました